mosaic.fm ep93 Web3
技術よりの話
換金は前提にしていない(それだとただのポイントじゃん)
いまは他のチェーンでもできるようになっている
インフラとして何ができるのか
Web 1 文章
Web 2.0 動的なウェブアプリ
APIの充実
クライアント・サーバーモデルは基本1:n
Web 3
APIは変わっていない
下のレイヤーが増えた
P2Pネットワーク
いままでもあったじゃん
コンピューティングができるようになった
チューリング完全
これがdap
分散ネットワークで時系列的な前後関係を扱えることができるようになった
walletの秘密鍵で署名する
Web2.0ではサービスにしかアカウントはない
サービスという概念が薄い
検閲されない、ロールバックされない、プログラムの間でアカウントの状態を使える
openseaがなくなってもWalletに紐づいているので継続性がある。グローバルなステート あえてdecentrizedする必要がないアプリはある
Gmailでメールが改竄されると思う人は少ない
いまのユーザーはdecentralizedが好きな人が集まってるから、そういう傾向はあるが
標準化の動きがある
EIPでインタフェースが提案されている
みんなWeb3になるのか?
「見せなくする」のが難しい
「ログインした人だけみたい」というような要件を満たさない
自分が復号できるデータを作って解決することはできるだろう
技術は足りてないので、もし従来の「ログイン」概念が必要なら独自チェーンを作る必要がある
権威ノードだけがデータを持っていて、重要なデータはそこ
チェーンを分断する
フロントエンドでつなぐ
自分の「Web 3」と他人の「Web 3」で差してるものが違う問題
Web 1と2.0は技術が先行して社会を変えた
Web3は社会の変化が先行
Web技術そのものの進化は後追い
アプリケーションが成熟したり、Wallet対応のサービスが増えるまで技術が変わった感を開発者が味わえない
Ethereumを使うと社会が変われるというコンセプトをなぜかWeb3という名前にしてしまった 技術のWeb(開発者が見るWeb)
仮想通貨のブームにノイズが多すぎた
中身のないものをさもすごいことという人が目立った
仮想通貨はユースケースの1つ
技術的に変わったこと
OAuthが不要になる
プロトコルレイヤーで同様のことができる
RESTfulなどのAPI呼び出しが根本的に変わる
HTTPコールではなく、VMの中におけるクラスのコールになる
好きなように叩ける
標準化も進んでいる
Web技術は変わるのか?
もちろん社会が変わればWebも変わるはずだが
どちらかというとバックエンドが変わる
AWSなどとのサーバーとのやりとりから、blockchainとのやりとりになる
実際今は何もない
今だと拡張機能が必要
Operaが対応したが標準化はされていない
ブラウザがwalletを持つようになるのがWeb 3を実現するためには事実上必須
普通の人が秘密鍵を管理できるわけがない
WebのログインはこれをIDとする作り方に変わるかも
そうするとWalletを前提として開発ができるので、そこで初めて開発者の多くがWeb 3を実感できるようになるかも?
トラッキング問題
WalletのアドレスはGlobalなIDなのでトラックできる
ログインは別のアドレスにして元の鍵の権限を委譲する、というような仕組みがブラウザに入れば良い
API遅いんじゃないの?つくれるの?(スケーリングの課題)
A. それは起きると思う
オンプレからクラウドになるのと同じ
早いノードが近くにあるかないか
トランザクションのためのチェーンL2(LAYER 2)の開発
ブラウザがノードになる
プレイヤーが増えたら、誰かがなんとかする
decentrarizationしたい人ばかりではない?
秘密鍵を無くしたらおしまいという世界
組織としてのOSSはDAO
インセンティブの有無が差分
DAOはボトルネックになる1人の影響力を薄くする
変更したい人がいる限り、その組織は生きていく
特定の領域でコミットしたい人が、さまざまなプロダクトにコミットするようなモデル
掛け持ちがデフォルト
組織の境界が曖昧になった結果、できたものがDAO
会社の社員じゃない人も結構プロダクトにコミットしてる人もいるような状態
人が集まって何かをするときに、自然とこうなる場合がある
今の会社はDAOになるのか?中途半端な状態を扱うには?
DAOになっていく(オープンになる)必然性はあるのか?
今なっていないなら、できない要因がある
成功したDAOはあるが、出自から基本的に金融システム
ユースケースが増えると増えていくかもしれない
法的な拘束力がないので立ち上げやすい
雇用関係がない
DAOへの疑問:リーダーは不要なのか?
RailsのDHHやRubyのmatzのようなリーダーがいるからできることがあるのではないか?
解答
原理主義者的にはリーダーがいてはいけない
ブレーキ役のリーダーがいてもいいと思う人はいる
分散すると合意形成が難しくなる
ソフトウェア開発が停滞し、コミュニティが死ぬ
投票の問題
プロジェクトのビジョンより「トークンの価値が上がるのか」になってしまう
投票権をトークンの保有数にしているDAOが多い
インセンティブエコノミーはインセンティブがないと動かない
組織だったらそうかもしれないけど
組織ですらそれだけじゃないと思う基素.icon
OSSは好きだからやってる人が確実にいる
自分達でやっているDAOは慎重にやっている
作っているものが、自分が死んでも残したいかどうか。プロトコルを社会に残したいなら分散化はいいもの
金融取引というプリミティブな部分はできたので、ユースケースの拡張に集中できるフェーズ
短期的な未来:支払い手段へのプログラマブルなアプローチが増える
支払いに暗号資産を採用
Payment gatewayの支払い手数料より安い
実装コストも比較的小さい
NFTの実装例が増える
コレクタブルアート以外に権利証明書として
映画の鑑賞券
独自トークン + NFT
例:映画館のトークンを持っている人が、チケット(NFT)を割引で買える
発行や流通の課題がある分野で解決できるかもしれない
二次流通が注目されているが、別に使わなくていい
価格高騰をさせずに流通することもできる